健康保険のしくみ
被扶養者異動届に添付する書類
- Home
 - 健康保険のしくみ
 - 健康保険に加入する人
 - 被扶養者異動届に添付する書類
 
被扶養者(異動)届に添付する書類
- ※下記以外の書類の提出をお願いすることもありますので、あらかじめご承知おき願います。
 
| ケース | 必要書類 | |
|---|---|---|
| A | 「16歳未満の子」以外を扶養する場合 | 
(3ヶ月以内のもの、マイナンバーの記載のないもの、続柄の記載のあるもの、配偶者・子以外を申請する場合は世帯全員分が必要) 上記添付とは別に、「16歳以上の子」の申請で、配偶者が扶養でない場合は「配偶者との年収比較に関わる誓約書(様式B)」を添付する  | 
| B | 現在、給与収入がある場合 (パート・アルバイト・フリーター等)  | 
  | 
| C | 雇用契約の変更がある場合 | 
  | 
| D | 当年に事業収入のある場合 | 
 申告内容確認票(第二表) 収支内訳書 詳しくはこちら  | 
| E | 当年に年金収入のある場合 | 
  | 
| F | 当年中に会社等を退職した場合 | 
  | 
| G | 失業給付金を受給しない場合 (または受給制限期間中・受給延長中の場合)  | 
  | 
| H | 失業給付金を 受給し終わった場合  | 
  | 
| I | 出産手当金を受給する場合 | 
  | 
| J | 長期間収入のない場合 | 
  | 
| K | 別居している場合 (単身赴任除く)  | 
  | 
| L | 配偶者・子以外を 扶養する場合  | 
必要に応じて下記の書類を添付する (同居の場合) 被保険者の配偶者・子以外に同居家族(被保険者の兄弟など)がいる場合は、収入証明を添付する (別居の場合) 被保険者以外から仕送りがある場合は仕送り証明を添付する  | 
| M | 子どもが誕生した場合 | 
  | 
| N | 「16歳未満の子」を扶養する場合 (子どもが誕生した場合を除く)  | 
  | 
| O | その他 | 
  | 
<注>
- ・収入は、給与や年金、事業収入など定期的長期的に見込まれるものだけでなく、雇用保険の失業給付金、出産手当金、傷病手当金、利子や配当、農産物など、現金、現物を問わず対象とします。(※退職金は除く)
 - ・一定の障害がある65歳以上の方は後期高齢者医療制度へ加入していないか確認してください。
 
任意継続・グループ会社からの転属時に添付する書類
- ※下記以外の書類の提出をお願いすることもありますので、あらかじめご承知おき願います。
 
| ケース | 必要書類 | |
|---|---|---|
| A | 16歳以上の場合 (収入の有無に関係なく全員)  | 
|
| B | 別居している場合 (単身赴任除く)  | 
  | 
| C | その他 | 
  | 
<注>
収入は、給与や年金、事業収入など定期的長期的に見込まれるものだけでなく、雇用保険の失業給付金、出産手当金、傷病手当金、利子や配当、農産物など、現金、現物を問わず対象とします。(※退職金は除く)
任意継続期間中に被扶養者を申請する場合の添付書類は、「被扶養者(異動)届に添付する書類」に準じます。
扶養削除時の書類
- ※下記以外の書類の提出をお願いすることもありますので、あらかじめご承知おき願います。
 
| ケース | 必要書類 | |
|---|---|---|
| A | 就職した場合 | 
  | 
| B | 失業給付金を受給する場合 | 
  | 
| C | 収入基準オーバーの場合 | 
  | 
| D | 離婚した場合 | 
  | 
| E | 被保険者の結婚等により、被扶養者が異動する場合 (例:子がもう一方の配偶者の被扶養者となった場合 など)  | 
  | 
| F | 被扶養者が結婚した場合 (例:子が結婚のため配偶者の扶養に入る場合 など)  | 
  | 
| G | その他 | 
<注>
保険証または資格確認書を必ず添付してください。
証明書類に基づいた扶養削除日以降に保険証を使用された場合、その医療費を被保険者に請求させていただくことになりますのでご承知おきください。
2024年12月2日以降、健康保険組合等において保険証の新規発行はしておりません。
申請対象者(減員)のマイナ保険証の有無で必要書類が異なりますので、下表をご確認の上、いずれか添付してください。
| 必要書類 | マイナ保険証ありの場合 | マイナ保険証なしの場合 | 
|---|---|---|
| 資格情報のお知らせ (資格情報通知書)コピー  | 
添付 | 添付 | 
| 資格確認書コピー | 添付 |