9月からマイナ保険証がスマホでも使えます
- Home
- 9月からマイナ保険証がスマホでも使えます
マイナ保険証をスマホで使うには、マイナンバーカードの健康保険証利用登録が必要です!
初診の方は、実物のマイナンバーカードもご持参ください。
マイナ保険証をスマホで使うための事前準備
マイナンバーカードをスマホで使うには、下記の①、②の準備を行ってください。
準備するもの
- 実物のマイナンバーカード
- 券面入力用暗証番号(数字4桁) ※iPhoneのみ
- 署名用パスワード(英数字6桁~16桁)
マイナポータルアプリのダウンロード
マイナポータルアプリは、Google PlayやApp Storeからダウンロードできます。
Androidの場合
Google Playからマイナポータルアプリをダウンロードすると、マイナポータルアプリから利用申請が可能です。

iOSの場合
App Storeからマイナポータルアプリをダウンロードすると、Appleウォレットに追加できます。

- ※iOS18.5以降のバージョンで対応しています
①健康保険証利用登録
スマートフォンからマイナポータルにログインして、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行ってください。
②マイナンバーカードをスマホに搭載する
マイナンバーカードのスマホ搭載については、デジタル庁のWebサイトをご覧ください。
受付時の操作手順
顔認証付きカードリーダーを操作し、スマホ登載されたマイナ保険証をスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。
かざした後は、顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。
マイナ保険証をお持ちでない加入者のみなさまへ
2025年12月から健康保険証の使用ができなくなります。マイナ保険証の作成・登録をお願いします。
現在、マイナンバーカードを持っていますか。
- マイナンバーカードを持っていない
-
マイナンバーカードを作成してください
- ※申請から概ね1か月かかりますので、お早めに申請してください。
- マイナンバーカードを持っている
-
以下、いずれかの方法で健康保険証利用登録を行ってください。
①スマートフォンアプリ「マイナポータル」から登録
ご自身のスマートフォンやパソコンからマイナポータルにアクセスできる方はこちらを推奨します。
- ※クリックで拡大画像が開きます
②セブン銀行ATMから利用申請
お手持ちのスマートフォンが「マイナポータル」に対応していない方、スマートフォンをお持ちでない方、スマートフォン操作に自信がない方におすすめです。
③医療機関・薬局のマイナンバーカードリーダーで利用受付
マイナンバーカードを用いた受付は医療機関・薬局でご利用いただけます。顔認証付きカードリーダーの画面の指示に沿って受付をしてください。
- ※マイナ保険証を持っていない方は、健康保険証の代替証明書として「資格確認書」を健康保険組合から送付します。
「資格確認書」を医療機関の窓口で提示すると保険診療を受けることができます。
ただし、有効期限があり更新が必要になることや、資格喪失時に健康保険組合へ返却する必要があるなど、所定の手続きが発生します。
可能な限りマイナ保険証の登録・利用をお願いします。